「ニーナ・オットソン」知育トイ
こんにちは。
コーイケルホンディエのハム、3歳7ヶ月です。
ハムの脳を活性化させるべく、常に刺激を与えることを怠らない我が家(笑)
「課題をクリアして自信をつけて欲しい!」「自分で考える習慣を身につけて欲しい!」という、親心ならぬ飼い主ゴコロです^^
■ニーナ・オットソンとは?
知育トイを検索したことがある方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
スウェーデン発の知育玩具で「ニーナ・オットソン」は開発者の名前から取られたものです。
パズルに隠されたおやつを取り出すことで、あれこれ悩みながら挑戦する愛犬の知育を促すのです♪
今ではたくさんの種類が発売されており、難易度はレベル1〜4にカテゴリー分けされています。
■どのレベルから始める?
実は我が家、ハムがパピーの頃に「ニーナ・オットソン」の知育トイを買っています♪
「ドッグカジノ レベル3」↓↓
オレンジの引き出しにおやつを入れ、白いボーン型の鍵をかけます。
愛犬は手や鼻を使ってロックを解除し、引き出しを開けておやつゲット✨
・・・と、ニーナ・オットソンの中では難易度高めなパズルです。
ハムもガチャガチャやっているうちにおやつを取ることは出来るのですが、鍵の仕組みを本当に理解しているかは不明(汗)
ちょっと難しかったですかねぇ〜。
今更になり気がついたのですが、こちらのおもちゃ、どんなワンコもレベル1から始めることを推奨されていました(^^;)
ハム、無理させてごめんよ〜💦
ところで「ニーナ・オットソン」は様々なショップで見かけますが、取り扱い種類が豊富なショップをお探しであれば専門店がありますので、是非チェックしてみてくださいね♬
こちらおすすめです→https://www.nina-dog-toys.com
他のショップでは取り扱いされていないトイも多数で、選ぶ時からテンションUP!
■新しい「ニーナ・オットソン」投入!
で、我が家も今の「ドッグカジノ」より簡単そうなパズルを追加してみました♬
レベルは同じ3ですが、ロック仕様ではないので今までのものよりシンプル。
それが「チャレンジスライダー」↓↓
青いブロックをスライドさせて、下に隠れているおやつをゲットします。
ちなみに真ん中の白いブロックは固定されていて動かすことはできません。
仕組みはこんな感じ↓↓
青いブロックは取り外しはできないので、おやつをいれるトレーを引き出します。
ここにおやつをセットして・・・
引き出しを閉めればスタンバイOK✨
愛犬のモチベーションを高めるために最初のうちは全部のマスにおやつを入れるのがおすすめです(*゚▽゚)ノ
我が家はハムの好きなおやつを数種類、小さくちぎって投入!
1st トライ!
まだ難しいようです(笑)
このあと飼い主と一緒にやり遂げました^^
しかし2回、3回と回数を重ねるとあっという間にシステムを理解。
今ではほぼ攻略しています✨
さすがハム!!!
これからはおやつの数を減らしてまばらにセットし、難易度を上げて遊びます♬
ご興味のある方は是非愛犬と一緒にトライしてみてください(≧▽≦)
最近のコメント